ごごナマ
2018年4月17日
今日はNHKの「ごごナマ」に生出演
あっという間の1時間でしたが
ご覧いただけましたでしょうか?


今日も素敵なお着物を
衣裳らくやさんにお見立ていただきました
--茶の格子柄が素朴な中にもモダンさを感じる米沢の白根澤さんの紬。
桜の枝木で染めた真綿に榀の皮を織り込み
手機で丹念に織り上げたこちらも米沢の野の花染工房さんの八寸帯を
合わせました。
山珊瑚を組み出した帯締めとシンプルな半衿と帯揚げで
民藝を感じる雰囲気です。--
神奈川近代文学館にて
2018年4月14日
神奈川近代文学館で開催中の「生誕140年 与謝野晶子展」


今日、景子さんはその記念イベントに出演
『新訳源氏物語』の中から「桐壺」「若紫」を朗読しました
今日も衣裳らくやさんの素敵なお見立てです


--細い縞地紋に「お召十」柄が染められた江紋屋謹製の江戸小紋に
吉祥文様が横段に織り出された唐織の袋帯を合わせました
淡く上品な色合いの小物と
親骨に「桐」が描かれた末広を添えました--
与謝野晶子さんもお着物がとてもお好きだったとか・・・
展覧会は5月13日までの開催です
皆様も是非
by スタッフ
京都国立博物館「池大雅ー天衣無縫の旅の画家」
2018年4月6日
京都国立博物館で明日から開催される
特別展「池大雅ー天衣無縫の旅の画家」

文化大使を務める景子さんは
今日開会式に出席させていただきました
いよいよテープカットというときに・・・

トラりんが颯爽と登場!!
カメラを向けたら・・・

なんと!

こんなにご丁寧なご挨拶をしてくださいました
そして今度こそテープカット!

あたたかく見守るトラりん

力強くガッツポーズ!

無事開会式を終え、トラりんと景子さんは
1年ぶりの再会を喜び合ったのでした・・・

今日のお着物は 衣裳らくや さんにお見立てしていただきました
優しく上品なライトグレー地にエ霞が描かれ、
吉祥模様の金彩が施された訪問着に
華やかな蜀江文様が織り出された帯を合わせてーー

・・・あ、トラりん・・・
by スタッフ
東西美人画の名作 《序の舞》への系譜
2018年3月30日
桜の花びらが風に舞う心地よいお天気の今日
東京藝術大学大学美術館で明日から開催される
展覧会「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」開会式に出席した景子さん

音声ガイドを担当させていただきました
展覧会詳細は こちら でご確認ください
今日のお洋服は HANAE MORI さん

春らしい色、やさしいシルエットのワンピースです
by スタッフ
御園座
2018年3月29日
昨日3月28日
御園座新劇場開場記念式典に出席してきました

御園座は地元の皆さまが待ち焦がれた名古屋のランドマーク
「御園座レッド」がまぶしい華やかな式典でした
by スタッフ
熊本にて
2018年3月22日
今日はナレーション収録と
夕方の情報番組「テレビタミン」生出演のため
KKTくまもと県民テレビさんにお邪魔した景子さん
生放送終了後に、番組MCの本橋 馨アナ、村上 美香アナと…
景子さんがナレーションを務めた
現場発!「私を見て〜伝え継ぐ ミナマタ〜」は
今月31日(土)13:30〜
熊本のみなさん、是非ご覧ください!
かたりつぎ
2018年3月10日
今日、多賀城市文化センターで開催された
「かたりつぎ」に参加した景子さん
今年で7回目となる「かたりつぎ」
宮城県多賀城市での開催は
2015年に続いて2回目でした
その終盤、景子さんが歌う『愛の色』に
コーラスで参加してくださったのは
前半にも心にしみる演奏を聴かせてくださった
多賀城高等学校 合唱部と吹奏楽部のみなさん

みなさん本当に元気いっぱいで、一生懸命で、
コーラスもすばらしくて!すばらしくて!すばらしくて!
景子さんはすっかりみなさんのファンになってしまい、
お願いして、顧問の先生方もご一緒に
記念写真を撮らせていただきました

元気をたくさんありがとうございました!素敵でした
そして、今年も開催のために尽力された主催および関係者のみなさま
ご協力いただいたみなさま
ありがとうございました by スタッフ
したまち演劇祭 in 台東
2018年2月1日
今日2月1日
したまち演劇祭のプログラムのひとつとして
朗読会に出演した景子さん
会場の朝倉彫塑館に、雨の中、たくさんのお客様が運んでくださいました
ありがとうございました
お洋服は HANAE MORI さんの素敵なツーピース
静かな朗読会にぴったりの雰囲気でした

和歌山にもご注目!
2017年12月26日
ロケで和歌山のアドベンチャーワールドを訪れた景子さん
念願のパンダとご対面
この距離でパンダとツーショットなんて
すごい!! うらやましい!!

この模様は来年1月21日オンエアの
「遠くへ行きたい」で、是非ご覧ください
by スタッフ
撮影終了
2017年12月20日
12月19日
皆さまよりひと足先に「越谷サイコー」の撮影を終えた景子さん
綺麗なお花をいただいて
佐久間 由衣さん、佐藤 二朗さん、飯島 寛騎さんと記念撮影

「越谷サイコー」は
来年2月28日(水)22:00〜
BSプレミアムにて放送予定です
どうぞお楽しみに!!!
by スタッフ
スーダン視察報告会
2017年12月12日
昨日は国連WFP主催のイベント
「紛争と飢餓〜スーダンと支援の現場から〜」に出席した景子さん
10月のスーダン視察の報告と
国連WFP デイビッド・ビーズリー事務局長との対談が行われました

そして、国連WFP協会顧問(2005年〜)および
国連WFP協会親善大使(2010年〜)としての活動に対し
事務局長から感謝状をいただきました


スーダン視察の内容は
追って国連WFP協会ホームページ上でご紹介します
by スタッフ
「越谷サイコー」
2017年12月9日
昨日、
埼玉県越谷市を舞台にNHKさいたま放送局が制作する
地域ドラマ「越谷サイコー」の制作発表に出席した景子さん
77歳のおばあちゃん役にチャレンジです
放送は来年2月28日の午後10時からBSプレミアムの予定
お楽しみに!

by スタッフ
特別展覧会「国宝」
2017年10月3日
昨日は
文化大使を務める京都国立博物館で本日より開催される
特別展覧会「国宝」開会式に出席
同じく文化大使の藤原紀香さん
国宝展フラッグアーティストの谷村新司さんとご一緒しました


見渡す限りすべて国宝、この上なく贅沢な空間です
みなさまも是非!
そしてこの日も衣裳らくやさんに
素敵なお着物をご用意いただきました

ベージュ地にモノトーンで宝尽くしが刺繍された
京都の工芸染匠・成謙謹製の付け下げに
柄と色味を合わせた笹蔓の西陣織、袋帯を合わせました。
パールがほどこされた菊の彫金の帯留(アンティーク)で季節感をプラスし、
白い帯揚で格調高いコーディネートです。

・・・「国宝」もう3回行きたいです
by スタッフ
大人の童話
2017年9月29日
9月28日
ラ・ドンナ原宿で行われた杉浦良美さんのライブ
「大人の童話
〜incarnation・化身〜」
に出演した景子さん
杉浦さんはボイストレーナーとして景子さんをいつも応援してくださっているので、
今日は朗読と歌で、景子さんが杉浦さんを応援
とても素敵なライブでした
終演後、楽屋で出演者の皆さんと

by スタッフ
ちょっと遅れてご報告②
2017年9月29日
ちょっと遅れてご報告①
2017年9月29日
先日、村長を務める大正村を訪れた景子さん
明智中学校2年生のみなさんのご案内で、
村内の”おすすめフォトスポット”を巡りました
まずは『大正路地』

おすすめポイントを説明してくださる、矢絣に袴姿がかわいい女生徒さんたち
明治39年に建てられた『大正村役場』

茅葺屋根の古民家『旧三宅家』では
女子はピース!

男子は・・・ちょっと照れてます

こちらは
明智光秀の母、お牧の方の墓所と言われています

『大正の館』では人力車に

そして最後に訪れたのは『大正村浪漫亭』
先生も加わっての記念撮影

みなさん、楽しいフォトスポットツアー、
ありがとうございました
by スタッフ
オーチャードホールにて
2017年7月25日
24日夜、オチャードホールで開催された
「第3回 伊藤忠 サマーコンサート」に出演した景子さん
迫力ある演奏に、今年も大感激でした

by スタッフ
『コンサート〜和洋伝心〜』
2017年7月24日
7月22日
岐阜県 関市文化会館で開催された
『コンサート〜和洋伝心〜』に出演した景子さん
衣裳らくやさんに素敵なお着物をご用意いただきました
「玉子色の地に金蒔糊が散らされた訪問着
吉祥柄が横段に織り出された
涼しげな地色の袋帯を合わせました。
着物の柄を色違いにしたような蒔絵の帯留、
帯揚げの藤色で色をさして
モダンで、おしゃれなコーディネートです」(らくやさん)


共演者の皆さまとも--
バイオリニストの小澤真智子さん

尺八演奏家の藤原道山さん

そして終演後には
ピアニストの清塚信也さん、
箏・三絃・二十五弦箏演奏家の中井智弥さんにもご一緒いただき
出演者全員で記念撮影

by スタッフ
『ギフト 僕がきみに残せるもの』
2017年6月22日
世界ALSデーの昨日6月21日
なかのZERO小ホールで開催された「ギフト 僕がきみに残せるもの」ジャパンプレミア試写会に行ってきました
ALSを発症した元NFL選手、スティーヴ・グリーソンさんのビデオダイアリーをもとにした記録映画で
この日のために、映画にも出演している奥様のミシェルさんもお父様と来日されました

8月19日より公開されるこの映画、ぜひ皆さんもご覧ください
胸がいっぱいです
by スタッフ
長島へ
2017年5月11日
6月に参加する岡山市での特別シンポジウム
「ハンセン病療養所世界遺産に向けて(仮)」にさきがけ、
5月11日、岡山県邑久郡邑久町虫明の長島を訪れた景子さん
そのシンポジウムを主催されるRSK山陽放送の撮影スタッフさんとともに
ふたつの国立療養所を訪問しました
2004年に続き、2度目の訪問です
まず伺ったのは邑久光明園(おくこうみょうえん)
青木園長、入所者自治会の屋(おく)会長、山本副会長に
社会交流会館や納骨堂、監禁室、しのびづか公園をご案内いただきました







次に訪問した長島愛生園(ながしまあいせいえん)
山本園長、入所者自治会 中尾会長から感謝状をいただき感激

納骨堂、十坪住宅を見学



翌12日の「看護の日」にちなんだイベントにお邪魔し、
入所されている皆さまともお目にかかりました



お世話になりました皆さま、ありがとうございました
この模様はシンポジウムの模様と合わせ
後日山陽放送さんでオンエアされる予定です
詳細はまた改めてお知らせしますね

景子さんの後ろに広がる海の向こうにうっすら見えているのは小豆島だそうです
by スタッフ
3度目のちょっとおんさい祭り
2017年5月7日
5月3日
今年も大正村村長の景子さんは
ちょっとおんさい祭りに参加してきました

今年もお天気に恵まれ
たくさんのみなさんが出迎えてくださいました

小坂恵那市長と山車の上からご挨拶

浪漫亭前ではロマンちゃんと記念の一枚
大正村の皆さん、またお目にかかりましょう
by スタッフ
10月からの・・・
2017年4月20日
今日は、ことし10月から放送が始まる
NHK連続テレビ小説
「わろてんか」出演者発表の記者会見がありました
景子さんはヒロイン 藤岡てん の
祖母 藤岡ハツ役 で出演します
撮影はこれからですが、
どうぞみなさま、秋からの放送をお楽しみに!
そして今日のお着物ーー
黄色に紫がかった黒の縞が明るくも粋なお召しに、
四季の花が刺繍されたアンティークの帯を合わせました。
菖蒲を多めに出し、お太鼓には牡丹で
季節感もぴったりです。
上前に菖蒲が描かれた半衿、
藤色とベージュがシケ引き暈し染された
小林染工房の帯揚げ。
五福香菜子作、菱型の陶器の帯留を合わせて
晩春のコーディネートです。


by スタッフ
特別展覧会「海北友松」
2017年4月10日
今日の景子さん
文化大使を務める京都国立博物館で明日から開催される
特別展覧会「海北友松」開会式・内覧会へー

まず、佐々木館長から4期めとなる
文化大使の認定証をいただきました

そして同じく文化大使の藤原紀香さんとご一緒に

公式キャラクター『トラりん』とも念願叶ってご対面

名刺もいただきました


ご来場のたくさんの方々で展示会場は大盛況でしたが
少し落ち着いたころ、ゆっくり展示も拝見できて
久しぶりの京都で、充実の一日でした
by スタッフ
亀山香能さんと
2017年4月3日
昨日4月2日
亀山香能さんの第20回 箏曲リサイタルにゲスト出演した景子さん
3年前にもご一緒させていただいた
「江戸のヒットメーカー山田検校を聴く」の第2弾で
伝統芸能の世界に圧倒された1日でした
お着物は--
藤鼠色地に控えめに宝相華唐草が描かれた付け下げ、
桜を思わせる色合いの変わり七宝柄が織り出された袋帯、
優しい色合いの帯揚げと帯締めを合わせ
全体に春めいた上品なコーディネートです


終演後、亀山香能さんと-

ご出演の皆さん、お疲れ様でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2017年3月17日
淡い桃色地に蚊絣の大島紬に
桜が織り出された夢訪庵謹製の帯を合わせ、半衿も桜。
春めいた色の帯揚げを合わせました。
陶芸家・五福香菜子の蝶々の帯留、
騎西谷の蝶々の簪で、春満開のコーディネートです。


3年間お世話になった「スタジオパークからこんにちは」
これまでご覧いただきありがとうございました。
そして番組スタッフの皆さんにも感謝申し上げます。
またお目にかかれますように。

by スタッフ
今日のスタジオパーク
2017年3月8日
白地に黒で、細い縞と格子が熨斗目に織り出された結城紬に
鱗柄を染め出されたアンティークの腹合せ帯を合せ、
扇面に桜が咲いた柄のやはりアンティークの刺繍半衿。
帯の色合いと合わせた絞りの帯揚げできりりと。
帯留は桜を象った彫金、
抹茶色と茶色の市松が組み出された藤岡組紐店の三分紐。
そして、騎西屋の桜を象った簪。
お花見を心待ちにするスタイルです。


今日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
「君はどこにいるの」岡山公演
2017年3月1日
霰地紋にシャーベットオレンジ色で蛍暈しが染められた小紋に
金糸で七宝繋、優しい色合いの横段が織り出された袋帯を合わせました。
藤色と緑の暈し帯揚げ、
梅を象った帯留めに紫色の三分紐。
縮緬地に鱗が刺繍された半衿を合わせて。
しっとりした落ち着きがありながらも春らしいコーディネートです。


「君はどこにいるの」岡山公演前日、
演出の石井ふく子先生、共演の西郷輝彦さん、一路真輝さんと
山陽放送の「イブニング5時」に生出演。
いつもの写真は、公演会場の岡山市民会館前でパチリ。
by スタッフ
岡山県瀬戸内市へ
2017年2月28日
2月27日
ご縁があって岡山県瀬戸内市を訪問
現在建設中の日本最大級となる太陽光発電所を視察させていただきました
瀬戸内市 武久顕也市長、
そしてマスコットキャラクター「セットちゃん」と記念撮影

by スタッフ
今日のスタジオパーク
2017年2月21日
茶と緑の細かい格子の上田紬に
染色家・石北有美が弁慶格子を大胆に型染めした名古屋帯を合わせて
大小格子の楽しい組み合わせです。
白梅園を刺繍したアンティークの半衿、
深い紅色の帯揚げと、
陶芸家・五福香菜子の紅梅模様の帯留を合わせ
最盛期を迎えた梅の季節を添えました。


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
L4YOU !
2017年2月6日
今日はテレビ東京「L4YOU!」に生出演でした
卵色地にグレーの花唐草柄が市松に配された小紋に
唐草が地紋に織り出された白×金×緑の袋帯を合わせました
アクセントに明るいグリーンの帯揚げと
季節の花、梅モチーフの帯留、藤色の三分紐で
全体に春の訪れを先駆けたコーディネートです。


by スタッフ
ソムリエドヌール就任式
2017年2月6日
2月5日
日本ソムリエ協会主催「ソムリエ・ドヌール就任式」に
出席してまいりました。

そして、お着物は--
ベージュ×茶の細い縞が変わり市松の地紋で織られ
光の当たり具合ではシャンパンゴールドにも見える白鷹の綾織りお召しに
枡屋高尾謹製のねん金の帯を合わせました。
葡萄唐草地紋の半衿、優しい暈しの帯揚げ、
野葡萄を象った彫金作「騎西屋」帯留に
ワインレッドの三分紐で。
華やぎの中に落ち着きを感じさせるコーディネートです。


by スタッフ
今週のスタジオパーク*1月17日
2017年1月19日
縞の結城紬に、 梅と藁苞、
お太鼓には子犬が描かれた アンティークの帯を合わせました。
臙脂の地に白梅が刺繍された半衿、
ふくら雀の帯留を合わせて、 里の初春の情景を表しました。

17日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2017年1月10日
草木染めの置賜紬に
帯屋捨松謹製のモダンな帯を。
松葉菱を刺繍した半衿、
象牙に梅が蒔絵で描かれた笄(こうがい)の先を加工した
アンティークの帯留を合わせました。
煉瓦色の着物に緑色のグラデーションで
帯や小物を合わせたコーディネートです。


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
あけましておめでとうございます
2017年1月4日
みなさま あけましておめでとうございます
「スタジオパークからこんにちは」で今年の仕事始めです
鱗地紋の富岡紋織に刺繍で鱗を施した
オリジナルデザインのきものに
松と椿が刺繍されたアンティークの丸帯を合わせて。
鞘型と白梅が刺繍されたアンティークの半衿、
梅と笹が表された彫金の、やはりアンティークの帯留。
帯揚と三分紐で朱を差して
華やかでお目出度いコーディネートです。


本日のスタジオパークのお着物でした
本年もよろしくお願いいたします
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年12月20日
きもの好き憧れの茜染め。
七宝繋が絞りで表されています。
細めの矢鱈縞と絣柄が染められた深い青緑色のアンティークに
更紗を切嵌めた帯を合わせました。
レース柄の刺繍半衿、帯と同色の帯揚げ、
アイヌ玉の組み出し帯締めで
手作業を感じる民芸調の装いです。

本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年11月8日
弁柄色に染められた唐草地紋の富岡紋織りに
紅葉を刺繍した洒落袋を合わせました。
鶯色の帯揚げ、抹茶色に茶の市松が組み出された三分紐、
象牙の台に彫金の紅葉が乗った帯留。
曲線地紋の半衿を水流に見立てて
今月下旬に見頃を迎える竜田川にさきがけてのお洒落です。


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年11月1日
万丈柄が織り出された泥染の
「これぞ久米島!」という色・柄の久米島紬に
古渡りの更紗帯を合わせました。
鶴天玉(※)を組み出した帯留、
帯の地色よりワントーン明るめの
帯揚げを合わせました。
半衿は紅葉が刺繍されたもので季節感を添えて。
民藝調ながら洒落た風情です。


本日のスタジオパークのお着物でした。
by スタッフ
※ 鶴天、鶴頭とも。鶴の頭蓋骨のテッペンと伝えられる
大変珍しいものですが、
近年の研究により動物の臼歯を赤く染めたものでは、
とも言われています
今日のスタジオパーク
2016年10月18日
藍の暈し染め小紋に
瓢箪が描かれ、文字が刺繍されたアンティークの帯を合わせ
情緒的な組合せです
菊の刺繍半衿と
彫金された深い緑色の石の帯留で
季節感をプラスしました


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
演芸図鑑
2016年10月3日
10月2日NHK総合「立川志らくの演芸図鑑」
ご覧いただけましたでしょうか?
来週9日も5:15〜、志らく師匠と景子さんの楽しいトーク後半のオンエアがあります
どうぞご覧くださいませ
by スタッフ


天然染料で染めた綿95%・竹紙5%で織り上げた、
越前は石田(福井の鯖江)の「石田縞」木綿の単衣仕立ての着物に、
童遊びの紙人形を紅型染めにした名古屋帯を合わせました
秋草が刺繍された半襟、
木彫りのみかん玉を組み出した帯締めを合わせ
民芸調の装いです
今日のスタジオパーク
2016年9月28日
黒地に白の絣が清々しい伝承絣の単衣仕立てに
染色作家・高井信行氏の筒書き染めの名古屋帯を合わせてー
半襟は鈴虫と松虫、
露芝が描かれた紗袷、
木製の、みかん玉の組み出し帯締めと
民芸調の装いです


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年9月5日
明るめの絹縮、単衣仕立ての着物に
横段暈しに萩が描かれたアンティークの絽の帯を合わせました
桔梗が刺繍された半襟、絞りが施された絽縮緬の帯揚げ
鈍い光沢の蜻蛉玉の帯留に藤色の三分紐
パナマにコルク台、蜻蛉柄の印伝鼻緒の草履
夏の名残と秋の始まりを感じる装いです


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
「女王がいた客室」
2016年8月28日
8月27日シアタークリエにて
VOICARION「女王がいた客室」初日を迎えました
終演後、初日ご出演の
鈴村健一さん
浪川大輔さん
沢城みゆきさん
そしてピアノの斎藤龍さん

原作・脚本・演出の藤沢文翁さん
作曲・音楽監督の小杉紗代さん
ヴァイオリンの鷲見恵理子さん
チェロの松本エルさん
クラリネットの西崎智子さん
フルートの久保順さん ともご一緒に

キャストが日替わりのこの朗読劇
今日は中村悠一さん、山口勝平さん
昨日に引き続き沢城みゆきさんとご一緒に二日目を迎えます
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年8月23日
深い青緑地に薄と蜻蛉が染め抜かれた麻生地のアンティーク小紋に
萩と虫籠が刺繍された絽の帯もやはりアンティーク。
麻の葉に蜻蛉が織り出された紋紗の半襟、
玉(ぎょく)に蔦の彫金が施された帯留と、三分紐、帯揚は藤色で合わせて。
藤表の草履は夏限定の履物。鼻緒は印伝の蜻蛉柄。
蜻蛉尽くしの晩夏の装いです。


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
内子町にて
2016年8月22日
8月19日、内子座で行われた
記念対談「内子座と文楽」に参加した景子さん
終演後に皆さんで記念の一枚

左から
愛媛県南予地方局長 佐伯登志男さま
産経新聞大阪本社 亀岡典子さま
景子さんの向かって右隣に 内子町長 稲本隆壽さま
そして文楽人形遣いの
吉田和生さま 桐竹勘十郎さま 吉田玉男さま
その夜行われた文楽前夜祭には関口さんも参加して



翌日は内子座文楽第20回記念公演「仮名手本忠臣蔵」を
拝見しました
内子町で過ごした充実の2日間でした
by スタッフ
サントリーホールにて
2016年7月21日
20日夜、サントリーホールで開催された
「伊藤忠 サマーコンサート2016」に出演した景子さん
美しい音楽に酔いしれた、贅沢な2時間でした

スリランカに来ています③
2016年5月28日
視察3日目
学校給食支援の視察で
マンナール地区のヴァダカンダル公立校を訪ねました
ここは454名の生徒さんが通う共学の小中学校
みなさんが温かな笑顔で迎えてくれました

黒板に描かれているのはアラリヤ(araliya)の花
贈られた帽子のつばにも描かれています

ここで出会ったニデルセン君

内戦中には各地を転々としていたというニデルセン君一家ですが
この地に再定住が決まり、建設中の家に案内してくれました
そのほか視察の詳細は国連WFP協会のフェイスブックでご覧ください
このページでのスリランカ視察のお知らせはここまでですが
6月24日(金)には報告会も開催されるなど
皆さまへのご報告の機会がございますので
またお知らせいたします
by スタッフ
スリランカに来ています②
2016年5月27日
視察2日目
ピラマンナル村の小学校を訪問

学校給食支援の現場です


午後はジャフナの診療所へ
母親への栄養教育や、
妊娠・授乳中の女性や5歳未満の子供への
栄養強化食糧の配給が行われています


視察の詳細は国連WFP協会のフェイスブックでご覧ください
by スタッフ
スリランカに来ています
2016年5月25日
国連WFP協会親善大使を務める景子さん
一昨日より視察のためスリランカを訪れています
昨日は早朝からコロンボのWFP事務所でブリーフィングの後、

つい先日の水害の被害を視察
さらに車で、栄養不良や貧困の状況が深刻な
北部へ移動し、母子栄養支援の行われる診療所を訪れて
お母さんやお子さんと触れ合いました


そして1日の締めくくりには
配給する食糧を貯蔵するための倉庫を訪れました

景子さん、視察初日お疲れ様でした
今日もまた新たな場所を訪れます
視察の詳細は国連WFP協会のフェイスブックでご覧ください
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年5月18日
紅花染・新田間道の紬に
藤と水流、蝶が描かれたアンティークの染め帯を合わせました。
燕を象った銀を象牙に象眼した
おそらく工房の帯留をポイントにーー
帯揚げ、三分紐は藤の花を思わせる色合いです。


本日のスタジオパークのお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年4月28日
網代くずしの絣がモダンな、ゆうな染めの久米島紬に
城間栄順作の紅型を染めた栗繭の名古屋帯 --
水牛の角から組み出した帯締めを合わせて
帯の柄から一色をとった帯揚げで
沖縄の風を感じるコーディネートです


今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年4月26日
土色と墨色のグラデーションが
優しくも力強い田島拓雄作の紬に
紫紺染めの綿の名古屋帯、
濱田庄司の帯留を合わせて。
半衿はスッキリと白にし
民藝の着物が好きな方にはたまらないコーディネートです。


今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年4月12日
草木染めの淡い色の縞に
横段花織を織り出した信州・伊那紬に
琴糸で佐藤新一さんが織った白たか琴波八寸帯。
蜻蛉玉の組み出し帯締、茶色の縮緬帯揚、
ウロコに瓢箪の刺繍半衿を合わせた
手作業の温もり感と現代的なスタイリッシュさを感じる
コーディネートです。


今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年4月6日
名物裂・多色間道に取材した倉渕紬に
桜の花びらと盃が水流に描かれた
アンティークの帯を合わせ
酒杯へ注ぐ酒器として瓢箪を象った彫金の帯留を。
ウロコ柄を刺繍した半衿と
小さな四角が染められた帯揚げ、
両縁が彩られた二色使いの三分紐で
ウキウキとお花見に出かけたいコーディネートです。


今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日の景子さん
2016年4月2日


グレーがかった水色と桃色の糸でランダムに織られた真綿の無地紬は
背に鱗と桜の花弁を洒落紋として刺繍し
小桜柄の江戸小紋を染めた八掛。
藤の花を織りと刺繍で表した夢訪庵(むほうあん)の帯を合わせて
鬼シボ縮緬の半衿、しけ引き暈しの帯揚げ、
手組の帯締め・・・と
春本番の風情に情緒を感じるコーディネートにーー
大阪で「朝だ!生です旅サラダ」に出演の景子さん
今日も、衣裳らくやさんに素敵なお着物を選んでいただきました
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年3月16日
若草色の結城紬(八掛が江戸小紋の鱗柄)に、
遠山に桜や紫地に臈纈(ろうけつ)で藤が描かれたアンティークの帯を。
桜の刺繍半衿と、桜の花弁の帯留を合わせて−−


今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年3月9日
鰹縞の真綿紬に
手織りの間道名古屋帯を。
霞に桜の花びらの半衿と、
土筆を象牙で象った帯留を合わせてーー

今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2016年2月17日
亀甲絣に更紗が描かれた結城紬に
古渡り更紗の帯を合わせました
江戸時代の蜻蛉玉を用いた帯締めで
玄人好みなスタイルです−−
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした

そして生放送終了後は−−
番組冒頭にゲストの加古 隆さんが演奏された
大変貴重なベーゼンドルファーのピアノに
うっとりの景子さんでした

寅さん記念館
2015年12月21日
一昨日12月19日
葛飾柴又寅さん記念館のリニューアルオープンセレモニーに
出席した景子さん
記念館の壁に山田洋次監督と並んでメッセージを残しました
記念館にお出での際は、探してみて下さい
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年12月15日

濃紺地に金茶の大小あられが織り出された
小山憲一さん作の紬に
藤山千春さんの吉野間道(よしのかんとう)の帯を合わせてーー
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年12月2日

優しい藤色の小花柄が
全体に染められた小紋に
雲紋を織り出した博多の帯を合わせて--
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
9月に明治座で幕を開けた「三匹のおっさん」は
昨日12月1日に高松で大千穐楽を迎えました
ご来場いただきました皆様に
改めて御礼申し上げます
ありがとうございました
by スタッフ
博多座 本日千穐楽
2015年11月26日
「三匹のおっさん」博多座公演
おかげさまで本日無事千穐楽を迎えることができました
昨夜はひと足早く打ち上げパーティー
とても和やかな楽しいひと時でした
こちらは清田家 家族写真

清田家の母と息子、そのまた息子

有村家の早苗ちゃんと・・・そのお父さん

そしてお世話になったスタッフさんとも

最後はキャストの皆さんで

こんな楽しい座組の「三匹のおっさん」も残すは4ステージ
広島・高松の皆様、まもなくお目にかかります!
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年11月17日


紬地に曲線を絞りで表した手仕事の暖かみと
シャープなスタイリッシュさが共存した墨茶色の着物に
半円を染めた輪奈ビロード地の素材感の面白い帯を合わせてーー
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
大阪新歌舞伎座 本日千穐楽
2015年10月31日
9月4日に東京明治座で幕を開けた「三匹のおっさん」
名古屋中日劇場を経て
本日70ステージめ、新歌舞伎座 千穐楽を迎えました

11月は博多座に参ります
景子さんは今日もとっても元気です!
by スタッフ
博多より
2015年10月15日

今日は11月の「三匹のおっさん」博多座公演のPRで福岡に。
NHK福岡では「はっけんラジオ」に生出演。
新井信宏アナ、長安智子アナとご一緒しました。
明後日17日からは
いよいよ1年ぶりの大阪新歌舞伎座です!
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年10月13日

マルチカラーの市松柄が楽しい結城紬に
更紗の花模様が刺繍された
アンティークの帯を合わせてーー
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
名古屋より
2015年10月5日
中日劇場出演中の景子さん
昨日は昼の部を終え
愛・地球博記念公園で開催中の
「ジブリの大博覧会展」「思い出のマーニー×種田陽平展」へ行ってきました
ナウシカをもう一度観たくなったね・・・などと
大興奮で話しながら名古屋へ戻り
このところちょっと気になっていた大須へ!

馴染みのお店での食事の前に
こちらもちょっと気になっていた大須演芸場に立ち寄ったりして・・・

リフレッシュの楽しい時間でしたね
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年9月1日

生成りに焦げ茶で銭柄と
四角の絣が織り出された琉球の紬に
自然布の帯を合わせた、手工藝の味が感じられる玄人好みの組み合わせーー
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
オンエア情報
2015年8月17日
TBSラジオ「コシノジュンコ MASACA」収録後
コシノジュンコさん、出水麻衣アナとご一緒に。


オンエアは8月23日・30日(日) 17:00〜17:30です。
お楽しみに!
by スタッフ
富良野へ
2015年7月24日
今年も富良野自然塾で行われる「三世代ファミリーキャンプ」に
インストラクターとして参加する景子さんから
写真が届きました
フィールドにある石碑に刻まれた言葉です

オンエア情報
2015年7月13日

中山晋平記念館(長野県中野市)の
「シャボン玉」の銅像の前で・・・
BS朝日『黒柳徹子のコドモノクニ』
〜竹下景子が巡る感動の旅!
名作童謡の作曲家・中山晋平〜は
7月15日(水)22:00〜22:54 オンエアです
どうぞご覧ください
今日のスタジオパーク
2015年7月7日

もじり織で瓢箪柄が織り出された単衣の色無地に
絽の生地を絞り撫子や女郎花などの刺繍を施した
アンティークの帯を合わせて
千鳥の帯留めもポイントに
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
オンエア情報
2015年7月2日
6月のある日
景子さんは竹久夢二が生まれ育った岡山へ
ご案内下さった夢二郷土美術館・小嶋ひろみ副館長と
夢二生家前で
BS朝日『黒柳徹子のコドモノクニ』
〜竹下景子が巡る大正ロマン!
美人画の天才・竹久夢二〜は
7月8日(水)22:00〜22:54 オンエアです
どうぞご覧ください

京都へ
2015年6月4日
6月1日
京都国立博物館 明治古都館で開催された
「カルティエ ロワイヤル」
オープニングカクテルパーティーへ

館内に展示された数々のハイジュエリーを拝見し
日も暮れた頃・・・


カルティエレッドに染められた明治古都館も
それはそれは美しかったです

by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年6月3日

本藍で板締め絞りが施された
綿の単衣に
アンティークの切り嵌め(きりばめ)更紗柄の
帯を合わせて
今日のスタジオパークのお着物です
by スタッフ
今日のスタジオパーク
2015年5月19日

ピンクや藤色の縞が織り出された
花織の紬に趣味性の高い帯と
涼し気なサクランボの帯留めを合わせて
今日の「スタジオパークからこんにちは!」のお着物でした
by スタッフ
あと2ステージ
2015年4月25日

4月9日に始まった
新国立劇場『ウィンズロウ・ボーイ』も
今日を含めてあと2ステージになりました。

舞台裏では1ステージ終わるごとに
日付に小道具の写真や
スタッフ I さんの手による出演者の似顔絵が貼られます。
これを見るのが毎日の楽しみ。

昨日24日にはついに景子さんが登場!
「ラスト2ステよ!」
今回もたくさんのお客様にご来場いただき
ほんとうにありがとうございます。
明日の千穐楽までよろしくお願いします。
by スタッフ
W ケイコ さん
2015年3月13日

今日は第60回日本放送協会放送文化賞の
受賞式でした。
式典後、内海桂子師匠とパチリ。
by スタッフ
徳島の旅 ③
2015年2月10日

遥かに眉山が見えてきました

鉄橋の上から見る吉野川

吉野川下流域
「遠くへ行きたい」
景子さんの徳島の旅は
3月8日(日) 放送予定です
読売テレビ 7:00〜7:30
日本テレビ 6:30〜7:00 など
どうぞお楽しみに!
徳島の旅 ①
2015年2月10日
1月末から2月初旬
景子さんは「遠くへ行きたい」のロケで
徳島を訪れました
旅のスタートに届いた写真です

高徳線板野から徳島へ

女性の駅員さんとホームで

徳島の人は電車ではなく
「汽車」と呼びます
どこか懐かしいディーゼルの勇姿